展示紹介

【日常の中にARTを】清澄白河 MeltMeri(メルトメリ)にて(2025年7月5日〜15日)

投稿日:

【日常の中にARTを】清澄白河 MeltMeri(メルトメリ)にて(2025年7月5日〜15日)

キュレーターの浪川恵美さんによる企画展示『日常の中にArtを – Consider the 1% rule for art – 』が開催中です。会場は清澄白河 MeltMeri(メルトメリ)。会期は7月15日(火)までです。

 

サブタイトルに書かれている「the 1% rule for art」というのは、公共建設プロジェクトの予算の一定割合をパブリック・アートの取得などに割り当てる支援活動モデルのことです(後述)。

 

まずはDM画像をご紹介。

 

【日常の中にARTを】清澄白河 MeltMeri(メルトメリ)にて(2025年7月5日〜15日)
↑クリックすると拡大されます。

 

[templateid=”2416″]

 

 

 

展示詳細

『日常の中にArtを – Consider the 1% rule for art – 』
会期:2025年7月05日(土)〜7月15日(火)
時間:13:00〜19:00(最終日17:00まで)
休み:水・木曜
イベントfacebookページ:https://www.facebook.com/events/705896988857497/
企画:#Plan Do.ナミカワ

 

【出品作家】
アヤコイサカ
上野謙介
柿崎夕映
西村公一
原田和香
姫井美貴子
福本 倫
宮﨑聡子
やまもとかずひさ
和田奈緒美

 

会場:artlab MeltMeri(アートラボ メルトメリ)
住所:東京都江東区白河1-3-13 清洲寮208
アクセス:東京メトロ半蔵門・大江戸線「清澄白河駅」A3出口より徒歩約2分
MeltMeriインスタ:https://www.instagram.com/artlab_meltmeri

 

マップ:
【日常の中にARTを】清澄白河 MeltMeri(メルトメリ)にて(2025年7月5日〜15日)

↑クリックして別画面で開くと拡大されます。

 

 

 

2022年11月開催「日常の中にARTを」展の記録

この「日常の中にARTを」企画は、シリーズで行われているものです(今回が何回目かはは不明)。

 

私は2022年11月に自由が丘「キャンバスギャラリー」と三鷹市「杏林医科大学附属病院ギャラリースペース」で行われた展示に行っているので、そのときの投稿を貼っておきます。

 

 

自由が丘「キャンバスギャラリー」の展示はこちら。

 

 

 

続いて三鷹市「杏林医科大学附属病院ギャラリースペース」の展示。

 

 

両方ともあっさりとした感想しか書いてないですね。多分、参加者が多かったので、全員の感想を書く余力がなかったせいでしょう。

 

 

 

「the 1% rule for art(アートの1%ルール)」って?

私も正確に把握していなかったので、せっかくなので調べてみました。間違っているかもしれませんので、もし間違いがありましたらご指摘ください。

 

◯「the 1% rule for art」の発祥は?

発祥はアメリカ。ニューディール政策(1930年代)の一環として芸術家を支援するプログラムとして1934年から1943年まで「連邦芸術計画(Federal Art Project)」が行われたのがベース。

 

これをきっかけにして「公共建築への壁画や彫刻の制」「美術教育プログラムの実施」「美術に関する調査や記録活動」が活発化されていった。しかし第二次大戦のため中断となる。

 

「the 1% rule for art」が具体化したのは1959年。フィラデルフィア市が建設予算の1%を公共アートに充てる条例を初めて正式に導入。

 

その後、1962年設立の「米国公共施設管理庁(GSA)」によるパブリックアート政策により広がっていった。

 

 

・ ・ ・

 

日本でのパブリックアートは70年代後半から活発化していくことに。

 

ちなみに私は宮城県仙台市の出身。子どもの頃に街中に彫刻がどんどん作られていった記憶がある。調べてみると、仙台市制施行88周年を記念して1977年から始まった「彫刻のあるまちづくり事業」によるもの。これは、設置場所を選定し、その場所に合う作家を選んで作品を制作する「現地オーダーメイド方式」が採用されており、「仙台方式」と呼ばれて他の自治体にも影響を与えたらしい。

 

話を戻す。

 

 

◯「the 1% rule for art」が導入されている国は?

制度化が進んでいる国は、アメリカ、カナダ、チェコ、フィンランド、フランス、ドイツ、オランダ、ベルギー、オーストリア、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、スペイン、イタリア、エストニアあたり。

 

都市レベル導入は、アイルランド、イギリス、北アイルランド、スコットランドの一部都市といった感じ。

 

世界の国の数は195か国ほどで、「the 1% rule for art」を導入しているのは約15〜20か国程度なので、約10%ほど。

 

もちろん「1%」は象徴的な数字であり、国や地域により0.5〜2%などの変動がある。

 

日本は制度化こそされてはいないが、自治体独自の動きは行われているし、民間主導の取り組みも増えている。

 

 

◯今後はどうなる?

実際、「新しいニューディール政策」という動きも出てきている。この話を突っ込むと長くなるのでやらないが、私が『ハート・トゥ・アート』でやろうとしていたことと似ている部分も多いかも。

 

 

以上

 

 

[templateid=”3062″]

 

 

[templateid=”1644″]

 

スポンサーリンク




スポンサーリンク




-展示紹介
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【相馬博 個展「悠久と星霜の彼方」】武蔵野市立吉祥寺美術館/2023年01月14日〜03月5日

【相馬博 個展「悠久と星霜の彼方」】武蔵野市立吉祥寺美術館/2023年01月14日〜03月05日

  『ハート・トゥ・アート』渡辺(@heart__to__art)です。   展示紹介です。       目次1 相馬博「悠久と星霜の彼方」吉祥寺美術 …

【濱崎仁精・堤康博】二人展『くしけずる・夜であり昼である』高円寺BLANKにて(2025年1月13〜26日)

【濱崎仁精・堤康博】二人展『くしけずる・夜であり昼である』高円寺BLANKにて(2025年1月13〜26日)

2025年1月13日(月)から高円寺「BLANK」にて濱崎仁精さんと堤康博さんの二人展『くしけずる・夜であり昼である』がスタート。この会場での二人展は一年ぶり。会期は1月26日(日)まで。 &n …

【第12回マスだ!展】2021年1月8日から銀座K'sギャラリーにて

【第12回マスだ!展】2021年1月8日から銀座K’sギャラリーにて

『ハート・トゥ・アート』渡辺(@heart__to__art)です。2021年1月08日(金)から銀座K’sギャラリーにて「第12回マスだ!展」がスタートしています(1月17日まで)。 …

如月愛さん、武永リヨさん、上野謙介さんら総勢21名による短冊展示〜横浜中華街のギャラリーart Truthでの「春を彩る短冊展」は4月5日スタート

如月愛さん、武永リヨさん、上野謙介さんら総勢21名による短冊展示〜横浜中華街のギャラリーart Truthでの「春を彩る短冊展」は4月5日スタート

目次1 2 制約のある細長いサイズでどんな世界が展開されるのか? 短冊展が気になります3 短冊の歴史・由来って? 色には意味があるの? 願い事の書き方ってあるの?? 制約のある細長いサイズでどんな世界 …

【 うつせみのそら 】中堅男性作家6人展/銀座 K'sギャラリー

【 うつせみのそら 】中堅男性作家6人展/銀座 K’sギャラリー

「銀座 K’sギャラリー」にて中堅男性作家6人展が開催中です。会期は8月07日(月)~8月12日(土)です。         目次1 展示内容につ …

関連コンテンツ



プロフィール

『ハート・トゥ・アート』渡辺です。どうぞよろしくお願いいたします。イラストは如月愛さんが描いてくれた「まんまる似顔絵@なべバージョン」です。

地域密着型アートフリマの老舗的存在である『ハート・トゥ・アート』代表。アート全般の情報から、『ハート・トゥ・アート』でお世話になったアーティストさんたちの展示&イベント情報、活動日記など、表現活動にまつわることを中心に記事にしています。

>>『ハート・トゥ・アート』詳細

>>お問い合わせ

>>プロフィール

(連載)めざせマスカラス! ファイティングアーティストのセルフプロデュース術
(不定期連載)展覧会情報 レビュー/プレビュー



Translate This site(Google Translate)

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031